「木」へんに「又」の読み方、知っていますか?
繋げて書くとこんな漢字→【权】
この記事では、权の読み方、使い方について簡単に解説します!
「木」へんに「又」の読み方
「权」は日本では主に法学部生や法律関係の仕事・教員が使用します。
読み方は「けん」です。
(他の読み方もありますが、基本的には「けん」です)
他の読み方は「権」と同様です。
主に「权利」(権利)などを書くときに使われます。
普段あまり見ない漢字だよね…
权の使い方
「权」は「権」のつく言葉全てに代用できます。
たとえば…
人权・団体交渉权・無权代理・担保物权法のような権がつく言葉を簡略化して書くことができ、大学生は板書する際に手間を省くことが出来ます。
法律関係の板書をしている人は「権」を何回も書くのはかなりの手間になってしまうので、「权」と書くようにするといいでしょう。
板書の時短を目指そう!
使うときの注意点
提出物やレポート・テストでは「权」を使うのはNG!
正式な「権」で提出するようにしましょう。
手書きの課題などは注意が必要です。
癖で書いちゃうこともあるから注意!
木へんに又の読み方のまとめ
木へんに又の「权」の読み方は「けん」で、「権」の略です!
これから「権」を書く機会があったら、ぜひ使ってくださいね。
特に法学部生や法律関係の講義を履修している学生は時短のためにも使うと良いと思います。
最後まで読んでくれてありがとう!